動画で紹介

伝統構法による上棟、込み栓、土壁などを動画で紹介します。

くわしくはこちら

WOOD PELLET STOVE

尾上組の作る素材を活かした住宅の質感にフィットする、 エコなペレットストーブとともに心も豊かに。

くわしくはこちら

メディア掲載情報

これまでに受けた取材などの記事を掲載しています。 伝統工法の優れた点、耐震への信頼性などを紹介。

くわしくはこちら

最新の更新とおしらせ

造作家具製作中 兵庫県姫路市 自然素材で造る家

今季最大の冷え込み 車の温度表示は―5°でした。 姫路現場は、完成引渡に向け、造作家具を製作中です。 新建材は一切使用しないので、桧・杉・欅材を適所に配置します。   4月には、完成見学会を開催させてもらうこと […]

2022年 新春 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。 2022年、寅年 どう過ごされるでしょうか? コロナ感染症が、世界中に脅威をもたらしている現在、住み方にも変化 が起きているのではないでしょうか? 尾上組の発酵住宅が効果を発揮してく […]

棟梁から弟子へと伝えらてきた職人技術

日本には古くから木の家を造る大工の職人がいました。法隆寺が立てられたのが 1,300年前、昭和の大修理で檜に鉋(かんな)をあてると檜の香りが漂い、木はまだ生きているといわれました。さらに約6割は創建当時の材料のまま使われるという木の生命力と日本古来の技術があり、その技術は地域の機構や風土に調和したかたちで棟梁から弟子へと伝えられてきました。 昔ながらの職人の仕事がきっちり出来る大工がいてこそ、建てる事ができる家があり、『木と木の組み合わせ』による『伝統構法(伝統工法)』と呼ばれる建築構法がまさにそれです。現在、我が国では住宅のほとんどが木造軸組構法と呼ばれる方式ですが、伝統構法を簡略化・発展させた構法で在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれています。伝統構法はわずかしかありませんが、尾上組が目指すのは、耐震性・耐久性にも優れるだけでなく、年月とともに趣が深まり、美しさとして熟成されていく、そのような家であり、そして日本の伝統建築を継承していくことが使命だと考えています。

伝統的な棟上げ

木が本来持つ特性を生かし、梁と梁とは継ぎ手で結び、込み栓を打ち込み、柱と柱は通し貫でくさびと込み栓で固めます。かけやを振り下ろすその音で、周辺へは上棟していることがわかるという、古き良き音なのです。

棟上げの映像はこちら

日本建築の真髄「石場立て」

『石場立て』柱の根元をアンカーボルトで緊結せず、束石の上に乗せる構法。地震の際、地面が揺れても、緊結していないため建物だけが滑るように揺れを吸収し、受けるダメージが少なくなります。免振構造としての役割を果たします。

詳しくは

健康志向のための発酵土

湿気を低減し、自然素材なのでシックハウスなどは無縁。断熱効果が肌で感じる程大きく、耐火性能・耐震性能も高い。手間・暇を掛けながら造り上げるのも、伝統工法の特徴であり、長工期になるが 100年先から見れば、一瞬のことでなないでしょうか。

詳しくは

伝統構法建築の現場にて上棟の日の模様です。