軒の話

尼崎現場の軒が出来ました。

現在の在来工法の多くは、予算削減なのか?軒が浅く僕には違和感があります。

日本人の美意識の中には、文金高島田の様に屋根を大きく見せるのが美しいと聞いたことがある。

お寺などは、そのことを象徴しているのではないか?

また軒の深さによって、建物のバランスだけでなく、日射の取り込み等も決まってきます。

最近では、切妻が多くなってきたものの、「大工と雀は軒下で泣く」この言葉の様に軒廻りの仕事は

楽ではないが面白い。出来上がったものを毎日下から見上げ上手くいったことや反省点

を次回につなげていく。毎回100点とはいかないが、進歩して行くのは重要だと考えています。

伝統を重んじながらも、日々新しいことに挑戦していかなければ発展は有りませんので・・・

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

今回は久しぶりに、流れが長かったので、垂木を継ぎました。

台持ち継です。ほとんど見えないところもしっかりやっていきます。

 

 

 

 

 

 

上棟しました。

伝統構法で造る尼崎の家  上棟しました。

初日、まさかの梅雨入り。

予想通り、雨が降り中止となりましたが、翌日以降一滴の雨もなく上棟でき屋根も出来ました。

 

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

羊毛断熱

 

 

遮熱シート 空気層

 

 

伝統構法

 

 

土壁+羊毛断熱(屋根は200㎜)で自然素材へのこだわり。

屋根には、空気層(80㎜)を設け夏の熱気を室内に入れないようにします。

置き屋根の役目を果たしてくれるか?

 

見学希望の方、連絡ください。   ℡ 090‐2352‐5465  四代目 尾上まで。

 

尾上組農業部  米造り 

今年も、田んぼに水が入り、田植えの時期が来ました。

この地域では、池の水なので、水が落ちると一斉に代かき(水が抜けないように田植えの準備)が始まります。

 

 

DSC_1455

 

 

 

IMG_20170606_081054 - コピー

 

 

米の値段が下がる中、機械代や肥料代、人件費などを考慮したら、採算は合いませんが安心・安全

を求めると、自らの手で造らなければならない。

いつまで続けれるか・・・・・

 

 

IMG_20170606_083956 - コピー

 

 

IMG_20170606_081532 - コピー

 

 

快晴の中、自然の空気をいっぱい吸って

リフレッシュできました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20170606_081507 - コピー

 

今年も、稲作の量は9反(2700坪・9000㎡)

広大な面積です。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20170606_084712

 

我が家も自然エネルギーの活用

太陽光発電は、この時期が最高に

効率が良い。

しかし、間もなく梅雨入りですので

休憩がちになりますが・・・

 

 

 

最近、思います。

晩になると、寒いくらい涼しい。

そうなのです。田んぼに水を張ることで、打ち水効果が発生してるのです。

夜、窓を開けて寝てると風邪ひきますよ。

まぁ カエルの大合唱でも寝れませんけど・・・

 

田舎の風物詩とでも言いますのでしょうか?

 

 

地盤補強工事

尾上組では、初めての経験です。

軟弱地盤の為、地盤補強工事に着手しました。

 

IMG_1413

 

 

この工法は、ハイスピード工法と言う、砕石杭です。

支持層近くまでオーガで掘削し砕石を入れながら締固めていきます。

 

 

IMG_1414

 

 

 

砕石杭は、地震で折れることもなく、天然石なので、人体・環境に無害であることが良い。

自然素材で、リサイクルも可能と言うのも、特徴です。

棟上げが遅れますが、来週から基礎工事に取り掛かります。

 

 

 

礎石

尼崎現場の礎石が届きました。

 

 

石場立

 

 

石場立

 

試行錯誤しながら、この形状にしています。

玉石をスライスして天端を出しています。

 

 

 

 

 

石場立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石場立て伝統構法建築では、コンクリートの立上げ基礎がなく礎石の上に乗っているだけ。

建物と地面は拘束されておらず、地震時には限界まで耐えた後、建物が礎石の上で動き出す。

これこそが、伝統構法の真髄、石場建ての免震になる訳でございます。

 

 

石場立

 

 

石場立

 

 

一見、自由すぎて、大丈夫かなと思われるかもしれないが、石場建ての免震効果は、古い歴史が

実証してくれています。

尾上組では、この構法が世界に誇れる建築工法であると確信し、これからも推し進めていこうと

企んでおります。

 

 

 

 

大きな座卓で団欒

施主さんと市場でテーブル材を見に行きました。

そこに、並べてあったのを一目ぼれ。。。

巾70㎝ 長さ4M の地松。  厚みは10㎝ありました。

 

面だし(天端を真っ直ぐする)の加工に苦労しましたが上手く言った感じです。

 

面だし

 

 

面だし

 

 

かんな

 

 

座卓

 

 

かんな

 

 

座卓

 

 

運ぶのに二人で必死のパッチだったので目方100㎏はありそうです。

蜜蝋を塗って完成です。

 

 

建て前準備

刻み工程が終わり仕上げしています。

刻み三ヶ月。  来月からは現場で基礎工事に入ります。

その後、天気と相談しながら棟上げします。  五月下旬予定。

今回は、「雇い」を多く使用しました。

毎回ですが、ホソが長いので建て前がスムーズにいかず、難儀していましたので

この仕様で、攻めていこうと、企んでいます。

 

 

伝統構法

 

尾上組ではバカ棒と呼んでいます。  ひかり棒と言うんですかね?

 

伝統構法 楔

 

伝統構法 鼻栓

 

伝統構法 シャチ栓

 

伝統構法 雇い

柱頭の割楔は柱の数だけありますので

今回は約70本

伝統構法 雇い

 

伝統構法 太柄

 

 

 

 

鼻栓はブーメランカット。

これがよく効くとのことで・・・

 

 

 

 

 

 

雇いホソが多いので、シャチ栓も大量です。

 

 

 

 

 

 

 

どこでも、使えるわけではないので

番付して、振り分けます。

 

 

 

 

 

桧が良いのか?松がいいとも?

 

 

 

 

 

 

 

伝統構法 太柄

 

ボルトを一本も使わないので、上の様な部材がいります。

木と木の組み合わせで、100年後も、しっかり地震に持ち応えます様に。

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

石場建て

 

 

伝統構法

 

 

 

 

 

わが町 福﨑町

 

尾上組の所在する町、福崎町の観光と言えば今は、やっぱり、天狗。

 

 

DSC_1331 - コピー

 

 

勉強中なのか?

勤勉な天狗です。

福崎町で言えば、柳田國男先生(民俗学)の生誕の地でも有名であります。

生家は今も現存しており、茅葺のもちろん伝統木造住宅です。

 

 

DSC_1330 - コピー - コピー

 

今、この近くの神社の床改装工事を行ており、気候も最高で桜が満開で・・・

今年は、花見をするタイミングを失ってしまった。

 

数年前に、それもこの近くでお堂を建てたのもあります。

 

 

DSC_1342

 

今の様子

建具の腰板のひずみ以外は問題なし

NCM_0076

 

 

 

 

 

 

竣工時の写真です。

 

 

 

 

 

 

もう一つ観光で、押しているのが今ブームのもちむぎ。

TVでも話題で、けっこう流行っている模様です。

「もちむぎの館」というレストランも立ち並んでいるので是非お立ち寄りを・・・

 

 

DSC_1332 - コピー

 

 

まだあります。

現在改修中の、鈴ノ森神社は学問の神様で有名で受験生の祈願祭なども行われています。

勉強に自信のない方はここで神頼みしてみてはいかがでしょうか?

 

 

DSC_1312 - コピー - コピー

 

 

最後に、福崎町の妖怪たちを紹介します。

 

DSC_1337 - コピー DSC_1336 - コピー DSC_1335 - コピー

 

DSC_1334 - コピー

 

 

 

 

DSC_1339 - コピー

 

今年度は間もなく終わります、商工会青年部の部長を務めバタバタ忙しくしましたが

福﨑の魅力を再確認できるきっかけとなって、記念の年となりました。

 

 

 

 

刻み

尼崎の家 刻み(大工がノミや、のこぎりで加工する)間もなく終了。

刻みが終われば、基礎(石場建て)に取り掛かります。

 

いま日本の建築の、おそらく95%以上はプレカットと言われる機械加工で、大工の技術を無くしても

家が建つ時代です。尾上組ではプレカットの実績はなく、大工が作る手造りの家を手がけています。

プレカットをしない理由として、「木の特性を考慮してない事」・「金物を多用すること」・

「高温乾燥材を使用すること」・「集成材が支流なこと」・「先人大工の功績を無視していること」。

気に入らない事が多いから・・・

伝統構法建築が万人受けするとは考えていませんが、家は機械が作るのではなく大工が造るのです。

手間・暇がかかりますが、後世にゴミを残さない「気持ちのいい家」を約束いたします。

 

 

伝統構法 刻み

 

 

伝統構法 刻み

 

 

伝統構法 刻み

 

 

伝統構法 刻み

 

 

伝統構法 刻み

 

 

ボール盤

 

 

このボール盤は最高に働きます。角鑿が、かわいそうなくらい。

 

 

薪ストーブ

 

 

薪ストーブ(焼却炉兼用)の役目もこれで最終になるか・・・

 

 

伝統構法 刻み

 

 

後は、仕上げて、養生して、サラシまいて、棟上げします。

 

 

 

 

 

 

 

 

濡れ縁

石場建ての家は濡れ縁も石場建て。

 

 

石場建て

 

 

石場建て

 

 

石場建て

 

 

石場建て

 

 

 

今風に言えば、ウッドデッキです。雨がかかるので蜜蝋を、たっぷり塗って

特に痛みが激しく予想されるところは、ガルバで笠木しました。

 

 

石場建て

 

 

ウッドデッキ

 

 

デッキには、外材は嫌だけど、バツ(東南アジア産)を使用です。

20年メンテナンスフリー

初めて使ったけど、重たくて硬くて高密度、確かに20年くらい、持ちそう。

大引きも根太もバツでいきたいところなんだけど・・・

 

国産のデッキ材てあるのかな?

 

タモで試してみたけど、一発の雨で反り返ってビスも引きちぎられて、散々な結果・・・

 

適材適所っていうのは簡単だけど、結構 難しい。

 

 

石場建て

 

 

石場建て