タイコ梁の造り方伝授

台風一過とはならず、蒸し暑さ継続中です。

この台風は思いのほか、被害は少ないように感じましたが、西日本大水害の経験や安部総理が

警戒を呼び掛けていた事もあったのか?

やはり準備をしていれば、被害も最小限にとどまるのかな?

想定外の災害には人間は歯が立たないけど、災害に備えることは非常に重要です。

 

さて、尾上組では、次の刻みの真っ最中です。

墨付けが大方終わり、残すは梁のみとなり、久しぶりに丸太梁をタイコにすりました。

 

 

伝統工法

 

 

伝統工法

 

 

不慣れなので、チェーンソーで補助しながら、チョンナ(木の上に乗っている曲がった道具)で

はつっていきます。

昔は、鉞(金太郎が担いでいるやつ)で豪快にはつっていましたが、今は製材機で一瞬に

加工できますので、そういった道具は必要ではなく、触る機会も少ないので、安全なチョンナで

やっています。

 

 

伝統工法

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

仕上にも使える道具ではありますが、やはり不慣れで見栄えが悪いので、鉋で仕上げます。

 

 

伝統構法

 

 

伝統構法

 

 

こんな感じで完成。

タイコにする意味として、墨付けのしやすさや、見栄えの良さ(丸太だとログに見える)などあるが

梁組の噛み合いから見ると、タイコにすった材を組む方が強靭でなないかと思います。

昔からやっていることを当たり前にやっていますが、やる意味を考えるのも重要だと思っています。

意味のないことは、昔の人もしていませんが、時代に合った伝統構法(現代道具はフル活用)を

やっていきたいと思っています。

 

工場見学大歓迎です。     090-2352-5465   尾上まで。

 

さて、名塩現場の様子です。

 

 

土壁

 

 

土壁

 

 

伝統工法

 

 

土壁

 

 

伝統工法

 

 

伝統工法

 

 

竹木舞が大分進んで、来月6日から荒壁(発酵土)の施工に入ります。

こちらも、見学希望者の方は、連絡ください。

100年前は当然の様にあった風景です。

 

 

 

Posted in ブログ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です